ある日Googleからの突然のメール

「なんじゃこれは!!??」
っとなった経験ないですか?
とりあえずコレ見て僕はめちゃくちゃ焦りました。
「モバイル ユーザビリティの問題が検出されました」とは?
Googleサーチコンソールの設定をしていると、サイトの問題を感知してこのようなメールが届くことがあります。
こういった「サイトで起きた問題」についてGoogleサーチコンソールはいち早く反応してくれるので、ブロガーならGoogleサーチコンソールはしっかり設定しておきましょう。
の使い方について 登録手順について解説します-320x180.png)
モバイルユーザビリティを解決する手順
問題のページを確認する
まずはGoogleサーチコンソールで問題のページを確認しにいきましょう。
Googleサーチコンソールにログインします。

「モバイルユーザビリティ」をクリック

問題箇所をクリック
すると、問題になっているURLがでてきて、洗い出すことができます。
モバイルフレンドリーテストを行う
先ほど洗い出した問題のURLを、Googleサーチコンソールでモバイルフレンドリーテストをしてみましょう。
Googleサーチコンソールからでもいけますし、Googleで「モバイルフレンドリーテスト」と検索しても出てきてくれます。
モバイルフレンドリーテストとは?
調べるサイトがいかにスマホでみても見やすい状態を保てているかをチェックしてくれます。
スマホで観づらく、パソコンのみに特化したサイトだと、それこそ今回のように、
「新しいモバイル ユーザビリティの問題が検出されました」
とまたGoogleサーチコンソールから指摘されかねません。
また、最近のブログを読んでくれる人は圧倒的にスマホからのユーザーが多いです。
一度しっかりモバイルフレンドリーテストを行うことで、自分のサイトの問題点を洗ってみましょう。

問題について対策する
もし、「モバイルフレンドリーテスト」を通して自分のブログは、
- スマホだと字が小さすぎて見づらい
- 画像が見えづらい
と指摘されたことがあります。
このような問題点が浮上したら、それを訂正してみましょう。
「異常がない」という場合は対応の必要がありません。
(CSSの読み込みなどで「異常がない」という表示が出ることもあります。)
修正したという報告をGoogleに行う
自分のブログの問題を解決したら、「解決した!!」ということを
Googleに報告しましょう。
Googleサーチコンソールにログインして、
「モバイルユーザビリティ」をクリックします。


問題をクリック

「修正を検証」をクリック
これを全ての解決させた問題に対して行いましょう。
修正が上手くいっていると、問題が修正されたというメールが届きます。
「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」とメールがきたら?対策について。まとめ
GoogleサーチコンソールはGoogleからのモバイルユーザビリティのトラブルについても教えてくれます。
上手く活用するようにしましょう。
の使い方について 登録手順について解説します-320x180.png)
WordPress(ワードプレス)のブログをはじめるなら
WordPress(ワードプレス)のブログをはじめるなら、この超わかりやすいブログの教科書をめざしているポンブログで学んでみてください。
オススメサーバーのコノハウイングを始め、WordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方をわかりやすくまとめてみます。

質問あればいつでもコメントよろしくお願いします♪
ポンブログは、ブログを始めたい方、ブログを始めたけど上手くいかない方を応援するブログです。
超わかりやすいブログの教科書を目指しています。
ではでは♪